

改めて、ツボと向き合ってみた。
11月も後半に入り、年末の空気感が漂ってまいりました。 1年は本当にあっという間ですね・・・。 さて、先日部屋を掃除していたら大学時代に使っていた教科書やらプリントが大量に出てきました。当時国家試験に向けてがむしゃらに勉強していたのが懐かしくなりました。もちろん今も勉強はしているのですが、学生時代に比べるとまったくですね・・・。ということで、久しぶりにツボでも復習してみるか!と思い立ち、分厚い教科書を久しぶりに開いてみました♪ 見ている教科書は同じなのに、学生時代と今では教科書の見方も変わってきます。学生時代はただただテスト勉強のためにツボの並びや位置、名前と漢字を頭の中に入れることに必死で「そのツボがどの様な効果がある」とか「どんな時に使うと良いか」など実践的な見方はしていませんでした。今教科書を開くと、「このツボはこんな時に使うかなー」とか「こんな症状のときに使っても良いかもなー」と、より実践的な見方でツボを見ることができて、 「お、やっぱり違うものだな。」 と不思議な気持ちになりました。 でも・・・学生時代と変わらない思うこともあります。


歩いて歩いて
こんにちは、ひだまり堂の砂生です。 お久しぶりのブログになってしまいました。 いったん寒くなった季節もなんだかまた少しだけ暖かくなりましたね。 暖冬になるだとか、いやいや寒い冬になるだとか… いろんな噂が飛び交っていますが本当はどちらなのでしょうか… 寒いのは嫌だけど、暖冬も地球環境的にどうなのか… と悩んでしまいますのでほどほどの寒さでお願いしたいです。 つい最近、某アプリをダウンロードして積極的に歩くようにしています。 まだまだ始めたばかりであまり自慢が出来たことじゃないのですが 三日坊主になってしまいがちな私が3日はクリアしたのでまずは褒めたいと思います。 ちなみに、私は昔から運動に関していい思い出がまったくないというか挙げればきりがないほど運動でした嫌な記憶がたくさんあるので、運動を始めることに対してとてつもない抵抗感を持っています。 なので些細な事でも自己肯定感を上げていこうと思います。 アプリに関しては特に何かを捕まえるということもなく、ただ歩いて世界にお花を植えましょうという 内容なので誰かと競うこともなく黙々とお花を植えています。


冷えのぼせの正体
最近砂生先生に強制的ストレッチをやらせている中島です。 毎朝ちょっとした時間にストレッチを強要しています。意地悪しているわけではなく、砂生先生の体を思ってのことです。健康にしてあげたい・・・。 さて、11月に入りなんだか秋が戻ってきたかのように暖かい日があったりしていますね。10月は灸な寒さが来て、一気に体が冷えてしまった方が多かったのですが、最近は「冷えのぼせ」の方が増えてきてる様な気がします。 冷えのぼせとは、頭の方はポーっとのぼせているのに足の方はキンキンに冷えている状態です。冷えてたりのぼせてたり、一体何が原因なの?と思われる方も多いかと思います。 「冷えのぼせ」のそもそもの始まりは体が冷えることで血の巡りが悪くなる血行不良によって起こる冷えだとされています。この状態が続くと血液やリンパの巡りが悪くなり、余分な水分や老廃物を回収できなくなりむくみの状態が出来上がります。更にこの状態が続くと、 体は本能的に反応して 「体全体を一定の体温に維持しよう!」 自律神経は 「生命維持に必要な頭(脳)は温かくしておかなくちゃ!」 と反応します。そうす


鍼灸の後ってだるくて眠いよね・・・
こんにちは。ひだまり堂の中島です。 いよいよ今年も残り2カ月ですね~。 なんやかんやとコロナも少し落ち着いているので、心なしか心中穏やかな今日この頃です。 さて、久しぶりに看板を書き換えました! あれ?めっちゃ久しぶりじゃない!?とさかのぼるとなんと前回2月!!!! 2月!? わぁぁぁぁ~~反省;;; 言い訳しますと、書くことは苦じゃないのですが頑張ったものを消す作業が苦なのですよね。結構ゴシゴシこすらないと落ちないし・・・腕ぱんっぱんになります(笑) ということで、9カ月ぶりの新作です。 今回は鍼灸治療の後の眠りを取り上げてみましたよ。 いつもなら冷えとかやるんですけど、冷えはもうありきたりですので。 鍼灸を受けたことがある方はもうご存じかと思うのですが、鍼の後って眠くてだるくてどうしょうもなくないですか?何を隠そう治療が終わった患者さんから出るセリフNO.1は・・・ 「このまま寝たい。」 です。わかる!わかります!いつも起こすのが申し訳ないです。 この体の反応って当たり前の様で、実は体の中ではすごいことが起こっているんですね。今回は少しばかり