

花粉症に「腸活」のすすめ。
こんにちは。ひだまり堂の中島です! ここ数日、季節外れの暖かさで体が驚いています。 まだ2月なのに・・・。冬から春への変わり目は苦手な方も多いかと思いますので、体ケアをしっかりしていきましょう! さて、同時にやってくるのが「花粉」。 花粉症をお持ちの方はそろそろ警戒してくる時期ではないでしょうか? ひだまり堂でもちょこちょこ花粉症を訴える患者さんが増えてきて、花粉に対する治療をする機会が増えてまいりました。 毎年花粉症に苦しんでいる方を見ると、もっと効果的な治療はないかなぁーと毎年試行錯誤するのですが、今年は「腸内環境」に注目していこうかなと思います。 花粉症は体が外から入ろうとする刺激物の侵入を防ぐ為の「バリア機能」が花粉などの異物をとらえて起こる免疫反応です。 実は体内の免疫細胞の70%が腸の中に存在していると言われています。 さらに花粉のアレルギー反応が出やすい口や目、鼻の粘膜は胃や腸の粘膜ともつながっているので、胃や特に腸の環境を整えておくことは花粉の症状をできるだけ抑える為には重要であると言われています。 その為、この時期の下痢や便秘は


春一番が吹きました。
こんにちは、ひだまり堂の砂生です。 先日、とても風の強い日がありましたが春一番だったそうですね。 どうやら関東地方では過去最もはやい発表だったそうです。 そういわれてみれば、いつもは3月ごろに吹いていたように思います。 普段、春一番と聞いても温かくなったのかなぁぐらいにしか思わず、 どんなものかちゃんと気にしていなかったのですが、今年はとっても 早く吹いたので思わず春一番について調べてしまいました。 まず、春一番とは立春から春分までの間に、日本海で低気圧が発達し、 広い範囲ではじめて吹く温かく、強い南風のことをいうそうです。 こんな、名前をしているのでそろそろ春がやってくるからねっという意味なのだと ばかり思っていたのですがもともとは急発達する低気圧をお知らせする防災上非常に 重要な表現だそうです。 春に風が強い日となれば気になるのはもう一つ花粉ですね。 今年は去年よりも多いそうですね…そこまでひどい花粉症ではないのですが 目がかゆいような…鼻はムズムズするような…そんな気がしてきました…! 日本人の多くを悩ませるこのスギと檜の花粉…花粉症という


2月になりました!
みなさんこんにちは、ひだまり堂の砂生です。 2月がやってまいりました!! 今日は節分っ!と思っていましたが、どうやら今年は昨日の2月2日が 節分だったようですね。 てっきり、節分というのは3日と決まっているものだとばかり思っていましたので びっくりしてしまいました。 ただ、このずれたのも124年ぶりということですので知らなくてもしょうがないと言ってほしいです…。 節分と言えばもう一つ恵方巻ですね!皆さんは恵方巻食べましたか? 私は実は毎年食べません! というのも、恵方巻を知ったのも私が大きくなってからでした。 今では当たりまえに節分になるとどこかしこでも恵方巻が売っていますが関東では昔売っていなかった ように思います。 そんなわけでなんとなくなじみがないのでそのまま食べづに過ごしています。 (あとあまり海苔巻きが好きじゃないのです。) その代わり、豆まきはしてイワシを食べました! 今年もこれで無事鬼退治できたと思います! 2月になりましたので、今月もお茶が変わりました! 今月のお茶は「ハイビスカスとローズヒップ」になっております!! 2月といえば