top of page

おなごとめまい。その2~東洋医学からみためまい~



こんにちは。ひだまり堂の中島です。

一気に冬の気配がやってきて、まだ洋服も心の準備もできてないよー!とたじたじしてしまいますね。


HPの診療日のお知らせでちらっとお知らせさせていただきましたが、先日、砂生先生と二人で奄美大島へ旅をしてまいりました。南国は良いですね。やはり暖かい気候の方が体も楽で、二人とも滞在中はすこぶるアクティブに過ごさせていただき、奄美の大自然パワーを体いっぱいに吸収してまいりました。

東京へ帰るとめちゃくちゃ寒くなってて、二人してテンションが下がってしまいました。ひだまり堂の患者様でも数名沖縄出身の方がいらっしゃいますが、いずれも体がぽかぽかな方が多いです。そして元気!やはり暖かい気候育ちというだけで体質も変わるものだな・・・と感じます。これから厳しい冬!心身共にケアして、快適に乗り越えましょう♪


さて、前回のブログで「女性とめまい」について少しかかせていただきましたが、今回は東洋医学からみた女性とめまい。特徴からタイプ別に分類してみました。


東洋医学だとめまいは「眩暈(げんうん)」といい、五臓だと主に肝・脾・腎が関わるといわれています。


【肝】

自律神経の働きや、全身の血液循環コントロールをしている。

  目や神経の使い過ぎ、ストレス、過労、寝不足でめまいを起こす。


【脾】

「痰なくしてめまいおこらず」といわれるほど水毒(むくみ)症状はめまいをおこしやすい。

脂っこいものや甘いものの食べ過ぎ、冷たい物の飲みすぎで胃腸の動きを弱らせて余分な水分・痰                を滞らせてめまいを起こす。


【腎】

「腎は耳に開竅する」といわれている。

年を取ると腎の機能は低下していく。耳の内耳の平衡器官が障害されるとめまいが起こる。


この肝・脾・腎の不調をベースに、めまいをタイプ別で分類してみましょう。




①肝火上炎タイプ

ストレスで気の流れがつまることからくるめまい。ストレスで悪化し、耳鳴りを伴うことがある。

★特徴★

赤ら顔・目の充血・不眠・せっかちな性格など

★おすすめのツボ★

行間・風池



②気血両虚タイプ

エネルギー(気)や血の不足、過労や胃腸虚弱、立ちくらみやフラっとすることが多い。横になると一時的に楽になる。

★特徴★

食欲不振・顔が白い・動悸・眼精疲労など

★おすすめのツボ★

足三里・気海



③腎虚タイプ

加齢や虚弱体質からくるめまい。フラっとする、夕方以降に悪化。

★特徴★

足腰のだるさ・耳鳴り・難聴・むくみなど

★おすすめのツボ★

腎湯・太谿



④痰湿タイプ

水分代謝が悪いことからくるめまい。天候の悪さや、暴飲暴食による胃腸の不調から頭部の水分が停滞し、リンパ液の循環が悪くなる。耳の閉そく感、頭の重さ、ぐるぐるするめまいや嘔吐を伴う事がある。

★特徴★

むくみ・軟便・体の重だるさなど

★おすすめのツボ★

陰陵泉・豊隆



⑤お血タイプ

血行不良、外傷による出血や寒熱バランスの乱れからくるめまい。夜間に悪化しやすく、刺すような頭痛を伴うことが多い。

★特徴★

冷えのぼせ・頭痛・唇の色が悪いなど

★おすすめのツボ★

膈兪・三陰交


いかがでしょうか?ご自身のめまい症状と一致するタイプはありましたか?東洋医学は同じ症状でも細かく分類し、そのタイプにあったツボや治療を用いることで、体質からの改善をすることが可能です。寒暖差が激しく、めまいが起きやすい時期。自分のめまいタイプを把握し、きちんとそれに合った治療をしていきましょう♪それがめまい改善の近道になるかと思いますよ♪

お悩みの方は是非ご相談下さい。

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page