

梅雨のカラダ対策!
こんにちは!ひだまり堂の中島です。 気づけば6月も今日で終わり。 え?もうすぐ夏!?と季節の移り変わりの速さに驚いてしまいます。 6月は梅雨入りし、大気が不安定なせいか体調を崩される方が多かった様に思います。 梅雨の時期はなんだか体が重たく感じてしまい、やる気スイッチがなかなかONになりませんよね。人によっては頭痛や耳鳴り関節痛など、様々な症状が見受けられます。 そんな私も、6月に入ってから「耳鳴り」の症状を強く感じております。 なぜ梅雨の時期になるとこんなにも体調が悪化するのか・・・ 梅雨の時季体の体はどんな状態なのか、「東洋医学」と「西洋医学」の両面から見ていきたいと思います。 【東洋医学からみた梅雨の季節】 春から夏に向かう今の時季は、来る夏に向けて「陽気を養う」時期、つまりはエネルギーをどんどん発散させていく時期とされています。温かい食べ物を食べたり積極的に運動したりと、汗をかいて積極的にエネルギーを使っていく事がおすすめの季節なのです。この時期に体を冷やしてしまったり、冷たい物を摂りすぎてしまうと、エネルギー代謝が悪くなり、冷えやすい体


今月のお茶
こんにちは、ひだまり堂の砂生です。 最近は、6月らしい天気になってきましたね…紫陽花もそろそろ見ごろでしょうか? 早速ですが今月のお茶の紹介です! 今月は「あずき茶」を出しています! ここ最近は、中島先生が今月のお茶を見つけてきてくれるので私自身も毎月のお茶が 何になるのかひそかに楽しみにしています^^ 「あずき」なんて聞くとあんこを連想しますのであずき茶と言われたときはお汁粉 をイメージしたのですが…全然違いました。 あんこな感じは全くなくて、お豆!!という味です。 同じ豆ということで味は黒豆茶に近い気がします。 皆さんに、お出しした感想ですと香ばしさを感じるようです! そんなあずき茶の嬉しい効能のご紹介します♪ あずき茶には、サポニンやカリウム、ビタミン類を含んでいます。 ミネラルの一種であるカリウムは、むくみの原因になる塩分を排出する作用があります。 この時期、湿気も多い為お身体的にはむくみやすくなってしまうのでむくみ対策にもおすすめです! また、これから暑くなると汗をたくさんかきます。汗をかくことでカリウムも失われます。 カリウムが失われ

6月のひだまり堂通信
こんにちは、ひだまり堂の砂生です。 ひだまり堂通信の最新号が完成しました! 今回は疲れ目におすすめのツボなどを紹介しています! また看板のところにも置いておきますので気になる方は手に取ってみて下さい♪ 思えばひだまり堂通信も作り出して1年が経ちました! あいかわらず文章を書くのは苦手なままですが… 最近、来院されているみなさまも手に取ってくださることが増えました! 恥ずかしさもありますが、手に取ってもらえると思うと嬉しいですね^^ これからもちょっとためになることを作り続けられたらなと思います! 無理なく楽しく頑張っていきますので、ひだまり堂通信の方もどうぞ よろしくお願い致します!


「良い睡眠」とれていますか?
こんにちは!ひだまり堂の中島です。 今日から6月がスタートしました! 5月の異常な真夏日で、いやはやまさか5月に半袖一枚で出勤する日が来るとは・・・ 梅雨、そして夏の気温がどうなるのか気になるところですね。 さてさて、5月は連休があったり、全日本鍼灸学会に参加したりとなにかと忙しい一カ月でした。やっと立て看板も書き換えさせていただきました;; もうすぐ梅雨がやってきます。今年の春は気温差と気圧差が激しく、自律神経がガッタガタに乱れた方も多いのではないでしょうか。自律神経が乱れたままで梅雨、そして夏をむかえてしまうと、湿気や冷房使用の影響でさらに乱れてしまい、梅雨バテ、さらには夏バテのリスクが上がってしまう可能性があります。今のうちに春の疲れを取り、自律神経のバランスを整えて、快適な梅雨そして夏にできるようにしましょう♪ 話は変わりますが、皆さんは日頃の睡眠をしっかりとれているでしょうか? 今回学会に参加した際に、名古屋市立大学病院の睡眠医療センター長をされている中山明峰(なかやまめいほう)先生の講演がありました。(睡眠医療という分野が新鮮!)私は