

おなごとめまい。その2~東洋医学からみためまい~
こんにちは。ひだまり堂の中島です。 一気に冬の気配がやってきて、まだ洋服も心の準備もできてないよー!とたじたじしてしまいますね。 HPの診療日のお知らせでちらっとお知らせさせていただきましたが、先日、砂生先生と二人で奄美大島へ旅をしてまいりました。南国は良いですね。やはり暖かい気候の方が体も楽で、二人とも滞在中はすこぶるアクティブに過ごさせていただき、奄美の大自然パワーを体いっぱいに吸収してまいりました。 東京へ帰るとめちゃくちゃ寒くなってて、二人してテンションが下がってしまいました。ひだまり堂の患者様でも数名沖縄出身の方がいらっしゃいますが、いずれも体がぽかぽかな方が多いです。そして元気!やはり暖かい気候育ちというだけで体質も変わるものだな・・・と感じます。これから厳しい冬!心身共にケアして、快適に乗り越えましょう♪ さて、前回のブログで「女性とめまい」について少しかかせていただきましたが、今回は東洋医学からみた女性とめまい。特徴からタイプ別に分類してみました。 東洋医学だとめまいは「眩暈(げんうん)」といい、五臓だと主に肝・脾・腎が関わるとい