

空気がだんだん乾燥してきました
こんにちは、ひだまり堂の砂生です。 11月も中旬…今年も残すところあとわずかになってきました…。 中島先生とも話すのですが特にこの11月は過ぎていくのがあっという間に感じます。 早い分、一日一日を無駄にしないように過ごしていけたらと思います。 11月になり少しづつ空気も乾燥してきて風邪の方が増えてきたように感じます。 今まで風邪をひくというのは年に1回あるかないかだったのですが、今年は何度か発熱しなくとも危ないことがありました。 なんでなのか…と考えてみますと私ここ最近電車によく乗るようになったのです。 今まではあまり人込みに行くことがなく過ごしていたのでどう考えても原因はこれとしか思えません…。 そう思ってみてみると、電車って具合の悪そうな方が結構乗っているのですよね…。 そしてそのわりにマスクも何もつけていない方がいたり…。 悪気がないのでしょうが…やっぱりマスクをつけづに怪しい咳やくしゃみをしてる方をみるといや~な気持ちになります。 というのも利用する電車が混み合っていますのでぎゅうぎゅうの密度の中だと逃げ場がありませんので… 自分で予防す


「冷え対策」はじめましょう!
こんばんは!ひだまり堂の中島です。 日に日に朝晩の冷え込みが、厳しくなってまいりました。 気温差についていけず体調を崩していらっしゃる方も多く見受けられます。 どうぞ皆様お身体ご自愛くださいませ。 さて、久しぶりに立て看板を新テーマで書き換えました。 久しぶりのせいかあまり納得のいく出来にはなっておりませんが・・・ 今月は「冷え対策!強化月間」として、ひだまり堂通信とともに、女性の永遠のテーマ(?)「冷え」について特集します。 看板では「冷えの原因」に着目。 実は冷え性になる原因にはいくつかのタイプがございます。 タイプⅠ:体内で熱が作れない。 このタイプの方は簡単に言うと「筋肉量が少ない」タイプの方です。 基礎代謝は1日のエネルギー消費の約60~70%を占めていると言われております。そのうちの約38%が筋肉によるものと部位で見ると一番多くなっています。つまりは筋肉が少ないと生み出せる熱が少なくなってしまうのですね。男性に比べて女性の冷え性が多いのは、この筋肉量の差が大きいと言われております。 タイプⅡ:自律神経の乱れ。 このタイプの方は「作られ


石神井公園の…
こんにちは、ひだまり堂の砂生です。 祝日は皆さんどのようにすごしましたか? 私は石神井公園へ散歩がてら特別展の「江戸の知恵と医術」病の退散を見てきました! 現代は医療技術が発展していますが、江戸時代には当然病に効く薬などあまりありませんでした。 そのため生まれもった身体をいかに養生して生活をすることを大切に考えていました。 「養生訓」という本があるのですが、これは85歳まで生きた貝原益軒が自分が実践した養生方法についてまとめたものが書かれています! かなり詳しくお風呂の入り方や、食事の仕方、また鍼灸のことなどいろいろ書かれているのですが、病気予防のためには、常日頃から気候の変化である外邪(風、寒、湿、燥、暑といった変動のこと)を防ぎ、飲食欲、色欲の内欲を抑制し、無理せずに慎みをもって生活することが大切であるといっています。 また、皆さんもご存じ解体新書を書いた杉田玄白は子孫のためにやってはいけないことを7つ残しています。 1.昨日の失敗は後悔しない 2.明日のことは心配しない 3.暴飲暴食しない 4.得体のしれないものは食べない 5.みだりに薬を


11月のお茶!
こんにちは、ひだまり堂の砂生です。 11月がスタートしましたね! 10月は下旬になるまでは暖かい日も多かったためなかなか私の中では急に冬がやってきた!という感じです。 夕方17時くらいにふと窓の外を見ると真っ暗になっていて驚きます。 いつの間にやらこんなに日が短くなっていたのですね。 もう皆さんもご存知かと思いますが、私冬が大嫌いなのでここからは嫌いなシーズンに絶賛突入中でして気分があまりのりません。 気象状況的にこんなことを願ってはいけないのですが、暖冬であれ…と願うばかりです…。 急な寒さに負けない様自分でもあれやこれやと対策しながら挑んでいるのですが、もし皆さんの中でオススメ防寒グッズがあれば是非教えてください…よろしくお願い致します! さてさて、11月新しい月がスタートしたということで今月のお茶が変わりました。 今月は寒さ対策にはもってこいな生姜茶です!! しかも黒茶の中に生姜がブレンドしてあるのでほんのり生姜が香るお茶ですので とても飲みやすいです! 私も冷え対策にとよく冬場には生姜の飲み物などを購入するのですが、飲み物としての味はちょ