top of page

花粉症に「腸活」のすすめ。


こんにちは。ひだまり堂の中島です!


ここ数日、季節外れの暖かさで体が驚いています。

まだ2月なのに・・・。冬から春への変わり目は苦手な方も多いかと思いますので、体ケアをしっかりしていきましょう!


さて、同時にやってくるのが「花粉」。

花粉症をお持ちの方はそろそろ警戒してくる時期ではないでしょうか?

ひだまり堂でもちょこちょこ花粉症を訴える患者さんが増えてきて、花粉に対する治療をする機会が増えてまいりました。

毎年花粉症に苦しんでいる方を見ると、もっと効果的な治療はないかなぁーと毎年試行錯誤するのですが、今年は「腸内環境」に注目していこうかなと思います。


花粉症は体が外から入ろうとする刺激物の侵入を防ぐ為の「バリア機能」が花粉などの異物をとらえて起こる免疫反応です。

実は体内の免疫細胞の70%が腸の中に存在していると言われています。

さらに花粉のアレルギー反応が出やすい口や目、鼻の粘膜は胃や腸の粘膜ともつながっているので、胃や特に腸の環境を整えておくことは花粉の症状をできるだけ抑える為には重要であると言われています。


その為、この時期の下痢や便秘は花粉症が起こりやすい体となっているサインにもなります。毎日の腸活が花粉症の予防につながるのですね。それでは腸内環境はどの様に整えれば良いのか、簡単にできることとすれば「生活習慣」と「食生活」です。


◎生活習慣を規則正しく!

春先はだいぶ暖かくなり、日も長くなりますので朝も起きやすくなると思います。

なるべく朝5時~7時の間に起床し排便する習慣をつけると、腸内環境の改善につながります。また、夜の5時~7時の時間も体にとっては大切な時間です。この時間は体が生命力を蓄えようとするタイミングですので、激しく活動したりストレスを抱えると生命力が低下してしまうので、できるだけ穏やかにゆったりと過ごしましょう。


◎腸内環境を整える食べ物

腸内環境を整えることに有効的なのは

発酵食品」「食物繊維」「オリゴ糖」です。

食べやすものといえば


発酵食品:キムチ・納豆・ヨーグルト

食物繊維:野菜・果物

オリゴ糖:はちみつ・大豆


発酵食品は乳酸菌などの善玉菌が含まれます。

食物繊維とオリゴ糖は善玉菌のエサとなるのでバランスよく摂ると良いでしょう♪


◎東洋医学からみた腸活


東洋医学からの腸活を見てみましょう。

東洋医学では、体内に「気(エネルギー)」の通り道となるパイプが体中に張り巡らされており、このパイプでつながっている器官はお互いに影響を与え合っていると考えます。大腸はパイプは皮膚の水分代謝やバリア機能などを担う器官とつながっている為、腸活で大腸の調子が整うと肌にも現れてくると言われています。言い換えると、大腸の反応が出ている皮膚の部分を刺激してあげると、大腸の調子が整ってくる。ということです。

それでは大腸の反応が現れやすいツボ、腸活にオススメのツボをご紹介します。


合谷ごうこく】

腸の反応が現れやすいツボです。血管が浮き出ていたり、押すと痛みがある時は腸が疲れている証拠かもしれません。親指と人差し指の交わったところのへこみに取ります。




神門しんもん】

自律神経を整えて、腸の運動を促してくれます。便秘にもおすすめ。

手首の曲がりジワを小指側へなでていき、骨のでっぱりの手前で指が止まるところ。



ご自身でも刺激しやすい手のツボを選んでみました。

花粉症がひどい方はまず「腸活」からスタートしてみてはいかがでしょうか?

ひだまり堂では花粉の症状(鼻づまり、目のかゆみなど)の腸苦節的な治療から、大腸と免疫力アップにつながる治療を取り入れて、根本からの花粉撃退!治療をさせて頂いております。

毎年辛すぎる、薬をあまり飲みたくない、腸の調子も悪くて花粉症だ・・・なんていう方は是非一度お試し下さいね!


さて、2月ももう終盤。3月は緊急事態宣言がすっきり解除されるのかわかりませんが、変わらず感染対策をしっかりして素敵な春を迎えられるようにしましょう♪




特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page