top of page

梅雨のカラダ対策!


こんにちは!ひだまり堂の中島です。

気づけば6月も今日で終わり。

え?もうすぐ夏!?と季節の移り変わりの速さに驚いてしまいます。

6月は梅雨入りし、大気が不安定なせいか体調を崩される方が多かった様に思います。

梅雨の時期はなんだか体が重たく感じてしまい、やる気スイッチがなかなかONになりませんよね。人によっては頭痛や耳鳴り関節痛など、様々な症状が見受けられます。

そんな私も、6月に入ってから「耳鳴り」の症状を強く感じております。

なぜ梅雨の時期になるとこんなにも体調が悪化するのか・・・

梅雨の時季体の体はどんな状態なのか、「東洋医学」と「西洋医学」の両面から見ていきたいと思います。

【東洋医学からみた梅雨の季節】

春から夏に向かう今の時季は、来る夏に向けて「陽気を養う」時期、つまりはエネルギーをどんどん発散させていく時期とされています。温かい食べ物を食べたり積極的に運動したりと、汗をかいて積極的にエネルギーを使っていく事がおすすめの季節なのです。この時期に体を冷やしてしまったり、冷たい物を摂りすぎてしまうと、エネルギー代謝が悪くなり、冷えやすい体になってしまったり、逆に熱がこもりやすい体になってしまいます。

さらにこの時期大敵なのが「湿気」。

東洋医学では過剰な湿気は「湿邪」とし、体によくないものととらえます。

湿気は汗の発散を止めてしまうので、洗濯物が乾かないのと同じで、体は重だるくなり、湿気が関節に溜まると痛みを伴い、ひどい時は水がたまってしまいます。

耳鳴りなど耳の症状が起こるのも、湿が耳に溜まり、耳を塞いでしまうことで聞こえが悪くなり、耳鳴りやめまいといった症状を引き起こします。頭痛も同じで、頭に湿が溜まってくると頭を圧迫、重くして頭痛を引き起こすのです。

【西洋医学からみた梅雨の季節】

梅雨の時期は低気圧が優位になりがち。低気圧になると空気中の酸素が薄くなります。すると人間の体は、それに耐えられるよう無駄なエネルギーを使わないよう、自然と「おやすみモード」に突入します。梅雨時期に眠たいのはこのせいか!すると自律神経は副交感神経が優位になり、常に体がリラックスモード・・・リラックスした状態が続くと血管は拡張した状態が続くので、血の巡りは悪くなります。東洋医学のエネルギーを発散しなければいけない時期というのにもつながりますねぇ。また、湿度が上がると「ヒスタミン」という痛みを発現する物質も多く出されるといわれており、この時期に関節や古傷が痛むのはこれが原因なようです。

よって梅雨の時期体におすすめの養生は、

・適度な運動でエネルギーを発散!汗をかく。

・お風呂でゆっくり半身浴♪

・冷たい物は禁物!温かめのものを摂取しよう。

・除湿効果のあるツボを押そう!

といったところでしょうか。

梅雨の過ごし方一つで夏の体調はガラッと変わりますよ。

今年もどうせ猛暑です。。。今のうちから暑さに負けない体づくりをスタートさせましょう♪最後に除湿効果におすすめのツボをご紹介します。

押したり、お灸したりしてみて下さいね☆

明日から7月!気合入れていきましょう♪

【三陰交】

内くるぶしの中心から、指4本分上がったところ。

お灸もおすすめです。

【勇泉】

足の先からかかとまでの約3分1のところにできるくぼみの中。

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page