

GW中の診療日のお知らせ
こんにちは、ひだまり堂の砂生です。GWは皆さんお出かけしていますか?皆さんに聞いてみると、お出かけされない方もたくさんいるように感じます。 ただ、出勤する電車が結構混んでいますので遠出をしない代わりに近場でお出かけの方も多いのかもしれませんね…。 さてさて、ひだまり堂の明日4月30日から4連休を頂きます。 週末の4日、5日は診療していますのでGW の前半でお出かけして疲れた方などいらっしゃいましたらお気軽にご連絡ください。 お休み中でもHPからのご予約は可能ですのでそちらからご連絡いただければと思います。 また、今回は人混みを避けてゆっくりされたかたも是非この連休をきっかけにお身体の集中ケアをしてみてはいかがでしょうか? 新生活で頑張った4月の疲れが5月にどっと押し寄せてくる前にケアしてあげてくださいね♪ そして、長期休暇程お怪我などしやすいのでそちらも十分お気をつけください! それでよいGWをお過ごしください!


GWはいかがおすごしですか?
こんにちは、ひだまり堂の砂生です! GWももうすぐそこですね…!皆様GWの予定などはもうたちましたか?? 今朝、ラジオを聴いていたら半分の方はお家でのんびり過ごすとのことでした! せっかくの連休でしたので私もどこかに行こうかなぁ~と考えていたのですが、 結局こむことを理由に遠出をあきらめてしまいました…。 運転の練習がてらドライブでもとか考えたのですが、普段より道が混むでしょうし そんなところで練習したら大変なことになりそうですのであきらめてしまいました… そうはいってもこのGWお出かけする方も多いかと思います! 公共交通機関なども混雑して、移動も大変なことになるかと思います… そこでいざという時のために「乗り物酔いに効くツボ!」をご紹介したいと思います! 乗り物酔いとは… 車や電車、船などのの揺れ、不規則な速度変化が繰り返されることで内耳の三半規管、前庭が刺激されることで起こります。 内耳への刺激が、自律神経系や平衡感覚の乱れを引き起こし、それによってめまい、吐き気などんの症状があらわれます。 乗り物酔いが起こる要因として ◆疲れや睡眠不足など


二日酔いにご用心!
こんにちは。ひだまり堂の中島です。 お花見の季節が終わり、ほっと一息もつかの間、4月は歓迎会などのイベントでお酒の付き合いも多くなる時期となりました。 私も3~4月は飲み会が重なり、肝臓の疲れをじわじわと感じております・・・ 元々お酒はやや強い方ではありますが、日本酒やワインといった次の日に残りやすいお酒を飲んだ日は次の日に残ってしまうことがあるので要注意です。 そこで今回は私が実践して効果ありと実感した、二日酔い対策におすすめな行動とツボをご紹介したいと思います。あくまで個人的な見解ですので、あまり鵜呑みにせず、お酒は美味しくほどほどに楽しみましょう♪ そもそも二日酔いはなぜ起こるのかについて。 アルコールが体内に入ると胃と小腸で血液中に取り込まれ、肝臓に送られます。肝臓に送られると、「アルコール脱水酵素」によって分解され「アセトアルデヒド」になります。さらに分解されると最終的には炭酸ガスと水となり無毒化されます。 しかし肝臓がアルコールを分解できる能力を超えてアルコールを摂取してしまうと、ふたたび血中に戻され体中を巡ってしまうことになります。


体験レポートができました。
こんばんは!ひだまり堂の中島です。 ここ数日は夏日の気温を記録するなど、春が来た!と思ったらすぐに夏の気配を感じますね。時間の流れの速さを砂生先生と再確認し、1日1日を大切に生きよう・・・と誓い合いました。 そんなひだまり堂ですが、先日@コスメサロンさんの際とい掲載していただいたというブログを書きましたが、少し時間差で「体験レポート」なるものも作成していただき、そちらも無事掲載となりましたのでここでもお知らせさせていただきます。 取材当日はモニターさん相手に砂生先生が実際に治療をして、治療の流れを詳しくレポートしていただいたのと、患者さんの立場ならではの疑問に思った点や治療のポイントを詳しくレポート形式でまとめていただきました♪ 普段治療中は時間に限りがあり、なかなか一つ一つの治療の内容についてご説明できないので、こういったレポートがあると患者様にもっとひだまり堂の事を知っていただけるかなーと思います。取材当日も私たちにとっては当たり前な鍼灸のあれこれについて、モニターさんやライターさんが疑問に思って下さり、私たちにとっても新鮮な時間となりました


秘密のブログ…
こんばんは!ひだまり堂の砂生です! 皆さんは今年はお花見には行きましたか!?今年はあまり暖かくならないため桜が長く咲いていますね!私は昨日桜を見に長瀞に行ってきました…ちょうど見ごろでとてもきれいでした♪ はやく暖かくなってほしいですが、あたたかいといろんなお花がすぐ終わってしまうので悩みどころです…。 さてさて、ブログのタイトルに書きましたが実はひだまり堂隠されたブログがもう一つあります…。 といっても、隠していたわけではないのですがHPを開設当初作ったブログでなかなか更新できず隠す形になってしまった感じです… で、どこからそこに飛べるかと言いますと… HPフッダー部分のお花からアメブロさんの方に飛べるようになっております…。 皆さんお気づきでしたでしょうか… 誰にも気づかれてなかったのではないかと自分では思っているのですが…ふふふ… なんでこのタイミングでこのブログの存在をお知らせしたかといいますと 今後はこちらのHPのブログと並行してアメブロさんの方も更新していきたいと思ったからです! そして、先日ツイッターをはじめてみました! どうぞツイ


4月 ♪ひだまり通信♪
こんにちは。ひだまり堂の砂生です。 今日はあいにくの雨・・・ 桜も散ってしまいますね。 「ひだまり通信」4月号ができましたのでぜひご覧ください♪ 今月は「心と体」に注目! 新年度になると新しい人や環境にふれる機会が増え、神経をすりへらしがちです。 心の疲れは体にも影響がありますので要注意! 心を大切にして下さい♪ 本日は忙しいのでこのへんで! 明日は休診日ですので、ご予約はHPからお願い致します。


夢と心とからだ
こんばんは。ひだまり堂の中島です。 私事ですが、最近「夢」をよく見ます。 それもなかなかリアリティーのある夢で、起きた時にびっくりしたり疲れてしまうほど内容のつまった夢です。 それだけならまだしも、数日前は姪っ子が迷子になり探し回る夢を見たのですが、なにか引っかかったので姉に「こんな夢を見たから目を離さないように気を付けて~」 とメールしたところ、なんとその日迷子になったとの報告を受けました。(笑) ん?予知夢!?なんだか少し怖い・・・(汗)) 仕事や治療の事を考えることが多いせいか、治療中の夢もよく見ます。 しかしそんな時は決まって治療があまり上手くできなかったり、トラブルが起こったりとあまり良い夢ではありません。これは何かの警鐘か!?とそんな夢を見た日はより注意深く治療にあたるようにしております。 「夢」を見る原因としては諸説あります。意識と無意識とがうまくつながっていない為その歪みが夢となって表れる。脳が休んでないから。前日の記憶の整理などなど・・・なんにせよ「心が疲れている」または「体が疲れている」時によく見やすいとか。 では東洋医学では


平成最後のお茶です。
こんにちは! イチロー選手も引退され、新元号も決まり、平成が本当に終わるんだなー・・・と実感しております。ひだまり堂の中島です。 私は昭和生まれではありますが、生きてきたメインの時代は平成なので、年号が変わることに少し寂しさを感じてしまいます。 さて、今月のお茶のご紹介です。 今月はコチラ!!! オレンジハーブティー ひだまり堂初のハーブティーの登場です。 オレンジピールをメインに、ハイビスカス・ローズヒップの入った少し酸味のある甘酸っぱい後味すっきりのハーブティーです。それぞれの効能をご紹介いたします。 【オレンジピール】 愛情運UPさせ、女性としての魅力を高めてくれるオレンジ。 柑橘の香りは気持ちを前向きに高めてくれます。リフレッシュ効果もあり。 消化不良や便秘、軽い下痢にも。 【ハイビスカス】 ビタミンが豊富に含まれており、美容に効果抜群!さらに植物酸・ミネラルが代謝を促進させてくれるので疲労回復の効果も高いです。むくみや便秘にお悩みの方にもおすすめです。 【ローズヒップ】 レモンの約20~40倍のビタミンCが含まれるとされるローズヒップ。


4月がやってきました♪
こんにちは、ひだまり堂の砂生です。 先ほど新元号が発表されましたね…どきどきしながら中継を見ていました…! 来月から間違って平成と書かないようよくよく気をつけたいと思います。 さてさて、3月もあっという間に過ぎてしまい4月がやってきました…! 先月も多くの方にご来院頂き誠にありがとうございました! そして!先月末嬉しいことがありました! グーグルのお店ページにコメントをつけて下さる方がいらっしゃいました! ありがとうございます^^♪ 日々、皆様にとってより良い治療をと思い中島先生と共に頑張っていますので暖かいコメントを頂けてとてもとても励みになりました。ありがとうございます。 そして、すぐご返信ができず申し訳ありませんでした…! またご来院されら際はしっかりと体調が改善するようお身体整えさせていただきます! もう一つ、GWの診療日についてお知らせです! 今年は4月30日~5月3日と6日の5日間お休みをいただきます。 4月28日、29日、5月4日、5日は診療をしておりますのでGW中もなにかお困りのことがございましたらお気軽にご連絡ください。 また、