

筋膜をはがしています。
こんばんは。ひだまり堂の中島です。 今週から一気に冬の空気になってきましたね。 日中は日が差すと暖かいですが、朝晩はかなり冷え込みます・・・ 咳や喉の痛みを伴う風邪も流行っている様ですのでお気を付けください! さて、先日このブログで「お手隙筋トレ」を始めた。とお知らせしましたが、 実はあの時もう一つグッズを入手しておりました。 それは 「フォームローラー」 です。 最近流行ってますよね。中島はジムにあるこれを使ってストレッチすると、腰の調子がすこぶる良いので、治療院や自宅でもやろう!と思い、ついに購入致しました。 このローラーは今流行りの「筋膜リリース」が自分で手軽にできる優れものでして、スポーツ選手やお年寄りまで幅広い方に適応するグッズです。 そもそも筋膜ってなんだ? 文字通り筋肉をつつんでいる膜の事なのですが、こいつはウエットスーツの様に身体全体に張り巡らされており、「第2の骨格」ともいわれている重要な身体の部品です。 筋膜はコラーゲンでできており、その約85%は水分なのだそう。柔らかい組織のため、萎縮や癒着が起きやすい特徴があり、それがいわ


いつだって冷えは天敵!
こんばんは、ひだまり堂の砂生です。 電車通勤をしていると咳き込んだりしている方がだんだん増えてきました…。 今年もインフルエンザのワクチンが足らないといわれていたりしていますね。 私も2~3年前にインフルエンザに罹ったのですが…これがもう本当にしんどいのですよね…。 高熱が出ているときは、節々が痛んで寝ていたくても寝れないし…。治ってもしばらく身体のだるさが抜けなかったり…。 ワクチンを打つのももちろん予防のためには必要なことかもしれませんが、普段から免疫力を上げていくことが大切です! 体内の免疫細胞約6割は腸に集中しているといわれています。そのため、腸内環境を整えてあげることが免疫力を上げることにつながっていきます。 最近ではよくテレビなどでもヨーグルトを食べましょうなんて言われるようになりましたね!! そして、その他にも免疫力を下げてしまうことに身体の冷えがあります! 冷えは万病のもとなんて言われますが身体に様々な悪影響を与えます。 血液の中にも免疫機能をもった白血球が存在して身体の中を巡っています。 白血球が身体の中をめぐることで身体の中に


手帳を買いました!
こんにちは、ひだまり堂の砂生です! 11月も半ばまでやってきましたね…!今年も残りあとわずか… 平成最後の冬も寒いのではないかと震えています…。 さて、ちょっと前からですがこの時期になると来年にむけての手帳がたくさん出始めますね! 毎年、買ってはみるもののなかなか使いこなすことができずに途中で挫折してしまうこともしばしばです…。 仕事がらいつも同じ場所にいることが多いので、だいたいまっさらなことが多くそれがさらに飽き性を加速させてしまうのですよね…。 先日、手帳を活用する方法についての本をたまたま読んだのですが、それがなかなか面白かったのです。 自分の手帳なのだからなんだって書いていいのか!と当たり前のことなのですが目から鱗のことが… そんなわけで今から来年に向けて手帳をちょこちょこ書いています。 埋まってくるとなんだかこれが楽しくなってくるのですよね! 来年は今年以上にしっかりスケジュール管理をして充実した一年になっていけるといいなと今から思っています…! とりあえず、まずは年末の予定をしっかりこなしていかないとなのですが…! そしてもう一つ、


手暇筋トレ、はじめました。
こんばんは。ひだまり堂の中島です。 今晩は風邪が強いせいか、特に寒く感じます。 それなのに・・・セーター1枚で通勤してしまいました。 家に帰るまでに凍えてしまいそうで心配です・・・ さて、私が筋トレが好きということは皆さんももうご存知の事かと思います。 しかしながら最近は、忙しさからなかなかジムに通えていません(汗) これはまずい・・・ ということで先日、治療院内でも気軽にトレーニングができるよう、簡単な筋トレグッズを購入してきました。 La-VIE という名のトレーニンググッズを!(写真参照) こいつはゴムでできており、インナーマッスルを鍛えるのにうってつけなヤツです♪ 高校時代はこれでがむしゃらに肩を鍛えた記憶があります。 強度も《SOFT・HARD・SUPER HARD》の3つがそろっており、 今回はとりあえずHARDを選択。チューブトレーニングは、自分の限界以上の強度を使うとケガのリスクが高まる気がしますのでご注意を! しかもこれは筋トレだけじゃなく、ストレッチや姿勢改善にも効果的ということで 砂生先生の体質改善にも効果的な気がします。


お灸女子講座なるものがあるようです!
こんばんは!ひだまり堂の中島です。 今週の診療も無事終わりました!明日11日は第2日曜日の為、お休みをいただきます。お間違えの無いよう宜しくお願い致します。 昨夜テレビニュースを見ていたら、「温活女子」の特集がされていました。 様々な温活方法が特集される中、我らが(?)お灸も特集されていたので少しお伝えします♪ 取り上げられていたのは、某温泉施設で月1回開催されている 「お灸女子講座」 おうちでも手軽にできるお灸を、温泉に入りに来たついでに体験して、普段の生活の中でも取り入れてもらうというイベントの様です。 私も温泉好きなので、よくスーパー銭湯に行きますが、お灸のイベントがある施設は初めて知りました!内容としては、冷え性に効果的なツボをレクチャーし、実際に台座灸をすえてみるといった内容。今までお灸に興味があったけど、なかなか始めるきっかけがなかったという人にはうってつけのイベントですよね♪ この講座ではお灸の他にも、冷えに効果的なストレッチや、温活スクワットなるものも教えてくれる様です♪盛りだくさんですね・・・ 私もそうなのでわかるんですけど、温


寒さ対策に!「3つの首」
こんにちは!ひだまり堂の中島です。 11月がはじまりました。早いもので今年もあと2ヶ月。 今年は特に1年が早く過ぎた気がします。 のこり2ヶ月も心をこめた治療をする事と、風邪を引かないようにしていきたいと思います。今年もインフルエンザが大流行の兆し・・・体調管理はしっかりしていきましょう! さて、この秋はゆるやかに寒さが増していく様ですが、すでに朝晩は寒さを感じますね。私はそこまで冷えやすい体質ではありませんが、今年は今後の身体のことも考えて、しっかり冷え対策をしていこうと思っております。 しかしまだ厚手のコートを着るのは早いですし、洋服全部を厚着にすると、結局汗をかいてしまい汗冷えしてしまうんですよね。 この時期は、身体全体を温めようとするよりは、部分的に温めてあげると程よく身体を温めることができます。 そのポイントは 「3つの首」! 1:首 首回りは冷やすと首肩こりを悪化させる原因にもなりかねません。さらに首には自律神経(交感神経と副交感神経)が集まっていますので、温めると副交感神経が高まり、リラックス効果も期待できます♪また免疫力を高める効


11月のはじまり!
こんにちは、ひだまり堂の砂生です。 11月が始まり、今年もあと2か月になりましたね…。 日もとっても短くなってきてなんだかものさびしい季節ですね。 さてさて、新しい月がスタートしたということで今月のお茶のご紹介です! 今月は「シナモン茶」になります!! みなさん、シナモンはお好きでしょうか? 私は大好きです!!香りも風味もとってもいいですよね^^ マイシナモンを持っていまして、紅茶やコーヒーなどにもフリフリしています。 そんなわけで「シナモン茶」見つけるや否や即購入してしましました…!! 味のレポートとしてはとってもシナモン!という感じです! 結構、しっかりとした味ですので好みが分かれてしまうかもしれません…。 というわけで、今月はルイボスティーも合わせてご用意しておきます。 シナモン苦手な方は遠慮なくお伝えください♪ 昔からシナモンは、漢方の成分やお料理やデザートの香辛料として使われてきました。 シナモン茶に言われている効能としては、 ・胃腸の健康維持 シナモンの香りは、胃腸の機能を刺激しながら活発化させることで、唾液と胃酸の分泌を促進して消化